鉄瓶のリアル

2014年3月6日

はい、どっと・ちゅーにんぐ(=^o^=)やまねこ鉄瓶二十八号でおます。古いですね~。
金持ちケンカせずおじさんの店、浄瑠璃町「衛門三郎の里」で鉄瓶をゲットしてきました。 彼はなかなかの仕入れ力です。最近は骨董店でもなかなか鉄瓶は少ないのです。 しかも五徳付きで3千円也。あり得ねー価格です。
金持ちケンカせずおじさんは、春に「現代アート美術庵」というミュージアムをオープン 予定です。NPO組織なので現代アートに興味の方は、やまねこ庵ライフ・デザイン研究所 までお問い合わせくださいまし。オープンのご案内をいたします。
多摩美術大学が生んだアート・グループ「モノ派」を中心に展示される予定とか。
アート・サイト直島の美術館にも所蔵の菅木志雄さんの作品などのコレクションの数々。
鉄瓶をしげしげと眺めながら 「山水、ラディカル、侘び寂びアヴァンギャルト」とつぶやいてみました。
骨董店を営みながら石手寺で仏師として仏様を彫っていた父の口癖は 「古いやつこそ新しい。新しいやつこそ古い。骨董窃盗強盗。玉石混交。」という 目利きの世界の面白さでした。あやかしの魅惑と正統と異端が混在しながら、掘り出し物 にも出会えるかもしれないという一期一会が面白いというものでしょうか。
とはいえ、値段なんてどうでもいいのです。 自分の感性に響くモノに出会えたらそれでいい。その響きの中で人は何かを感じるのです。 鉄瓶の模様が気に入りました。家内はお茶を習っていたので火鉢の鉄瓶で沸かした湯で 茶の湯を入れてみたいのだそうです。オカルティストにとってはオブジェクトも遊びモノ。
○われわれは生活の中の美を破壊することですべてを破壊する。
誰か大魔術師が社会の幹から堂々とした琴をつくる必要がある。
○花は星の涙滴である。つまり花は得心であって、世界観なのである。
○宗教においては未来はわれわれのうしろにあり、芸術においては現在が永遠になる。
○出会った瞬間にすべてが決まる。そして自己が超越される。それ以外はない。
○数寄屋は好き家である。そこにはパセイジ(パッサージュ=通過)だけがある。
岡倉天心のThe Book of Tea『茶の本』の一節ですが、現代アーティストのアフォリズム のようにも見えます。
リ・ウーファン(李禹煥)ならなんと言うかな。香川の直島に安藤忠雄さん とのコラボ「李禹煥美術館」にもモノ派作品は所蔵されています。
侘び寂びのあるドームハウスの茶室を観想するやまねこ庵でございました。

※多摩美大 モノ派
1960年代末から70年代初頭にかけて現われた、「具体」と並ぶ戦後の日本美術史の重要動向。主に木や石などの自然素材、紙や鉄材などニュートラルな素材をほぼ未加工のまま提示することで主体と客体の分け隔てから自由に「もの」との関係を探ろうと試みた一連の作家を指す。関根伸夫の作品《位相-大地》(1968)が嚆矢とされたが、明確なグループが形成されたわけではない。関根以外の主な作家は李禹煥、菅木志雄、高松次郎、成田克彦、吉田克朗、小清水漸、榎倉康二、野村仁、狗巻賢二、原口典之、高山登らで、特に李を理論的支柱として展開した。彼らに目立つ「作らない」姿勢は60年代の反芸術において醸成された傾向だが、現象学を援用した李の「あるがままの世界との出会い」、関根の「概念性や名詞性のホコリをはらってものを見る」といった老荘思想経由の言葉に代表されるような哲学・思想との強い結びつきも大きな特徴。名称は当初蔑称として誰ともなく使われ始めたようだが、『美術手帖』70年2月号の作家達による座談会において「もの」という言葉が表面化した。「前衛芸術の日本1910-1970」展(ポンピドゥー・センター、1986)でまとまった形で紹介され、国際的な評価も高い。とりわけ「見ること」(観想)の重視と「作ること」(作為)の消極性において日本における影響が大きく、アルテ・ポーヴェラやシュポール/シュルファス、アンチ・フォームといった同時代の海外動向との平行関係、後世への影響や起源などを研究する試みがなされているが、李、菅の二人がもの派の延長で2010年代に入ってなお旺盛に論理を深化させている状況を見ても、そのアクチュアリティはきわめて長期にわたっているといえよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

CAPTCHA