時の旅人

大洲市 少彦名神社)
大洲市 少彦名神社)
夢の里とべ
夢の里とべ

2009.12.18

はい、どっとこ・こむばんは(=^o^=)やまねこでおます。\
年の瀬が押し迫ってきましたね。 人は誰でも「時の旅人」です。
そして、歳月も旅人なのです。なんだか松尾芭蕉みたいですね。 日本人は、古来年末年始に「大歳の神」を祀ってきました。今年を司る神様に感謝を捧げ、新年を司る神様を新たに迎えるのです。「歳徳大御神」(さいとくおおみかみ)とも呼んでその寄り依を門松として門前にしつらえます。大晦日と初詣など歳送りと歳迎えの神事は、現代も形式的ではありますが、国民的な行事ですね。  
大歳の神 年神(としがみ、歳神とも)は、神道の神である。 毎年正月に各家にやってくる来方神である。地方によってはお歳徳(とんど)さん、正月様、恵方神、大年神(大歳神)、年殿(としどん)、年爺さん、若年さんなどとも呼ばれる。 「年」は稲の実りのことで、穀物神である。その根底にあるのは、穀物の死と再生である。古代日本で農耕が発達するにつれて、年の始めにその年の豊作が祈念されるようになり、それが年神を祀る行事となって正月の中心行事となっていった。現在でも残る正月の飾り物は、元々年神を迎えるためのものである。門松は年神が来訪するための依代であり、鏡餅は年神への供え物であった。各家で年神棚・恵方棚などと呼ばれる棚を作り、そこに年神への供え物を供えた。 中世ごろから、都市部で「年神(歳神)」は「年徳神(歳徳神)」と呼ばれるようになった。徳は得に通じ縁起が良いとされたためである。方位学にも取り入れられ、歳徳神のいる方角は「恵方」と言って縁起の良い方角とされるようになった。暦には女神の姿をした歳徳神が描かれているが、神話に出てくる大年神は男神であり、翁の姿をしているともされる。元々民間信仰の神であり、その姿は様々に考えられていたということである。 大年神・御年神 日本神話では、スサノオと神大市比売(かむおおいちひめ。大山津見神の娘)の間に生まれた大年神(おおとしのかみ)としている。両神の間の子にはほかに宇迦之御魂神がおり、これも穀物神である。また、大年神と香用比売(カヨヒメ)の間の子に御年神(みとしのかみ、おとしのかみ)、孫に若年神(わかとしのかみ)がおり、同様の神格の神とされる。大年神は他に多くの神の父とされている。それだけ重要な神とされていたことがわかる (ウィキペディアより)
この古式ゆかしい神事にしたがって、やまねこも「歳送り・歳迎え」をしようと思っています。
12月31日 伊予郡砥部町 夢の里の福神社から、大洲市 少彦名神社に参拝し 2010年元旦  夢の里でご来光を迎え初詣をしようと考えています。
歳送り  2009年12月31日 午後一時 伊予郡砥部町 理正院(夢の里入り口)パーキング集合 大洲市の少彦名神社に参拝し、2009年の歳おくりと2010年の歳迎えを いたします。時間があれば近隣の少彦名温泉に寄ります。 いちおうお風呂セットをご用意ください。
歳迎え  2010年元旦 午前5時~10時  ご来光を迎えて 夢の里 福神社を参拝      焼き芋と甘酒(ノンアルコール)のお接待有り

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

CAPTCHA