サスティナブル時代の『方丈記』

ドームハウス愛媛

2014年3月26日

はい、お待ちどう(=^o^=)やまねこ寿司でおます。
今日は、「古典に訪ねる」です。鎌倉時代の鴨長明の『方丈記』ってご存知ですね。
乱世に隠遁して世事を語った日本古来のエッセーの発端のような著作です。
世間の移ろいゆく姿に無常観を歎じ「面影の美学」を賞揚したした正剛さんお勧めの作品。
「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。玉しきの都の中にむねをならべいらかをあらそへる、たかきいやしき人のすまひは、代々を經て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。或はこぞ破れ(やけイ)てことしは造り、あるは大家ほろびて小家となる。住む人もこれにおなじ。所もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。あしたに死し、ゆふべに生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。知らず、生れ死ぬる人、いづかたより來りて、いづかたへか去る。又知らず、かりのやどり、誰が爲に心を惱まし、何によりてか目をよろこばしむる。そのあるじとすみかと、無常をあらそひ去るさま、いはゞ朝顏の露にことならず。或は露おちて花のこれり。のこるといへども朝日に枯れぬ。或は花はしぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、ゆふべを待つことなし。』」(『方丈記』冒頭)
現代語訳では
「河の流れは絶えることがなく、しかも、一度流れた河の水というのは、決して元と同じ水ではない。流れていない河の淀みに浮かんでいる水の泡(うたかた)も、瞬間で泡が消えたり、瞬間に泡が出来たりするが、長く同じ場所に泡が留まっている例などはない。世の中にある人間と住まいというものも、河の流れや泡の動きとまた同じようなもの(=絶えず移り変わっていく無常)である。 宝石を敷き詰めたかのような美しい京の都に、多くの家が棟を並べて、その瓦の高さを競い合っている。身分の高いものの家、身分の低いものの家、人間の住まいというのは、何世代を経ても消え去ることはないものだが、これが本当かと尋ねてみれば、昔あったままの家というのは珍しいのだ。ある家は、去年火事で焼けてしまい、今年建て直している。ある家は、裕福な家柄の豪邸であった家が、貧しく小さな家になってしまっている。そこに住んでいる人も同じだ。家が建っている場所も変わらず、人間も多いのだけれど、昔見たことがあるという人は、20~30人のうち、わずかに1~2人くらいのものなのだ。朝に誰かが死に、夕べに誰かが生まれるというのが、人の世の習い(無常)である。こういった人の世のあり方は、ただ、浮かんでは消える水の泡にも似ているよ。 私は知らない、この世に生まれてきて死んでいく人たちが、どこからやって来てどこへと去っていくのか。更に私は知らない、(生きているほんの僅かな間しか住まない)仮の宿に過ぎない家を、誰のために苦労して建て、何のために外観を立派にして喜んでいるのか。人間と住まいは、儚い無常を競い合っているが、その様子は朝顔についている露と同じようなものだ。あるいは、露が落ちて朝顔の花だけが残っていても、朝日の輝く時間には枯れてしまう。あるいは、花が先に萎んで露が残っているが、その露も夕べになる前には消えてしまう。 」
松岡正剛さんは『方丈記』の文体について 「日本の文芸史上、『方丈記』ほど極端に短くて、かつ有名な文芸はない。目で追いながら読むには30分もかからない。声を出しても、せいぜい2時間くらいであろう。しかし、その「言語としての方丈記」には凝結の気配が漲っている。省略の極北があらわれている。それゆえ『方丈記』がつくった文体ほどその後の日本で流行した文体もない。それは、漢文の調子そのままを和文に巧みに移した和漢をまたぐ名文であり、それ以前の何人(なんぴと)も試みなかった文体だった。
長明は、この文体によって、初めて歌人であることと神官であろうとすることを離れた。が、そのためには、もうひとつ離れるべきことがあった。「世」というものを捨てる必要があったのだ。「閑居の気味」に近づく必要があった。それが当時の「数寄の遁世」というものである。」
閑居の気味といい、数寄の遁世という正剛さんならではの表現かなと思います。 英語で言えばretreat(引退・隠棲)に尽きるのでしょうけどそこに美の面影を眺めるのが正剛氏 の言うアート・ジェパネスクや『方法日本』なのかなと思います。
シニア・ライフ入門のやまねこは、ドームハウスで暮らしつつも古典にもヒントを求めたいと 思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*

CAPTCHA